外観上アクキガイ科に似て、精緻な突起や彫刻を有し、螺肋が鱗片状になるものが多い。
歯舌と顎板を欠く。ふたは角質で、核は外側にある。 イシサンゴ類、スナギンチャク類、
ヤギ類などの刺胞(腔腸)動物と関係するものが多い。ベリジャー幼生期まで卵嚢を母胎
内で保持する習性がある。 日本産として60種以上をかぞえるが、変異がいちじるしく
異名も多い。サンゴヤドリ属Coralliophilaに代表される浅海性(水深20m以深)のなかま
と、ミズスイガイ属Latiaxisに代表される深海性(水深50m〜200m)のなかまに
大別される。浅海種では宿主への依存度に段階的な変化がみられるが、深海種の生態は
不明。 (世界文化社 決定版 生物大図鑑 貝類) トゲや彫刻の美しさから人々に人気のあるカセンガイの仲間は、大部分が深場に棲むため 昔から入手が困難でした。 漁業技術の発達していた日本ではミズスイ・キキョウニシ・ テンニョノカムリ・カセンガイなどが江戸時代から知られ、当時の収集家から珍重されました。 一方、サンゴヤドリやイシカブラの仲間は海岸に打ち上げられることも有り、古くから 人の目に触れていたと思われます。しかし食用には向かず、コレクターの収集対象にも ならなかったため、殆どの物は19世紀以後に学名が付けられました。貝の名前が豊富な 日本においてもトヨツガイ・ムロガイなどの名がやや古く、大部分の和名は明治以後に 付けられました。 カセンガイやテンニョノカムリなどは長い間、日本の特産種と思われていましたが 新漁場の開拓に伴い分布範囲が拡大していきました。 また、明治以後解禁になった日本〜 台湾近海の珊瑚網、1970年代に始まったフィリピンのタングルネットなど、深場の岩礁底に 網を掛ける漁法によりカセンガイの新種が数多く発見されました。 現在、多くの珊瑚網は禁漁期間に入っているため、この漁法で得られる貝は入手が困難です。 しかし、その一方でベトナム沖、アフリカ東岸、ブラジル沖など従来入手が困難であった海域の ものが得られるようになりました。 |