![]() |
![]() |
fig. 1 | fig. 2 |
![]() |
![]() |
fig. 3 | fig. 4 |
![]() |
![]() |
fig. 5 | fig. 6 |
特徴 |
殻の色は白色、淡黄色、淡褐色などがある。新鮮な淡橙色の個体は数年で退色し、淡褐色になる。肩のトゲは幅の広い三角形で、上方に伸びる個体が多いが、斜め上方に広がる個体もある。 縫合は肩の刺の付け根から少し下方にある。鱗片状の螺肋は、やや太い個体と細い個体がある。殻底がやや角張る。 |
|
産地 |
和歌山県、高知県 水深120〜250m、熊本県 水深150m、長崎県、台湾、フィリピン セブ島、ボホール島 水深80〜100m、バルート島
|
|
原記載 |
1857 Pyrula(Rhizochilus) deburghiae Reeve, Proc. Zool. Soc. Lond., p.208 , pl. 38, figs. 3a,b. |
|
和名原典 |
1830〜1843 畔田翠山 介志 |
|
メモ |
カセンガイ、テンニョノカムリなどとともに江戸時代から知られていた種です。
形の似ているものにヒラセキキョウニシ、トサキキョウニシ、クチムラサキミズスイ、
トガリカセンなどがあります。 |