サンゴヤドリガイ科
Babelomurex japonicus (Dunker, 1882)
テンニョノカムリ
Babelomurex japonicus Babelomurex japonicus
fig. 1fig. 2
Babelomurex japonicus Babelomurex japonicus
fig. 3fig. 4
Babelomurex japonicus Babelomurex japonicus
fig. 5fig. 6
Babelomurex japonicus Babelomurex japonicus
fig. 7fig. 8
Babelomurex japonicus Babelomurex japonicus
fig. 9fig. 10

  

特徴

殻の色は白色だが、稀に淡褐色の個体もある。肩のトゲは三角形で、長く伸びる個体や 小さい個体があり、トゲの表面に彫刻がある。体層は鱗片状の螺肋に覆われる。

産地

千葉県沖 水深100〜200m、和歌山県沖 水深100m、高知県沖  水深80〜600m、沖縄県沖。 台湾 Kaoxung。 フィリピン Cebu島、Bohol島 水深60〜380m、Siquijor島 水深100〜200m、 Mindanao島。 ハワイ Oahu島沖 水深400m。

原記載

1882 Rapana japonica Dunker, Index Moll. Maris. Jap., p.43, figs. 24, 25.

和名原典

18?? 著者不明 六百介品

メモ

江戸時代から知られていた貝です。ドンケル(Dunker)はドイツの学者で、 江戸時代に長崎の出島に滞在していたシーボルトや蘭館の医師ヌーン(Nuhn)が収集した 貝をもとに日本産貝類図鑑を著しました。