サンゴヤドリガイ科
Latiaxis latipinnatus Azuma, 1961
トサキキョウニシ
Latiaxis latipinnatus Latiaxis latipinnatus
fig. 1fig. 2
Latiaxis latipinnatus Latiaxis latipinnatus
fig. 3fig. 4
Latiaxis latipinnatus Latiaxis latipinnatus
fig. 5fig. 6

  

特徴

殻の色は白色、淡褐色、淡燈色などがある。形はキキョウニシに 似るが螺塔が低く肩のトゲが長い。このトゲが水平に伸びるタイプと 上方に伸びるタイプがあり、両者とも幅が広く隣接するトゲと重なり合う。 体層の螺肋はキキョウニシよりも細かい。

産地

和歌山県沖、高知県沖 水深80−150m。 フィリピン Bohol島 水深100−120m、 Aliguay島、 Balut島 水深100−200m、Vanishing島、Negros島 水深80−150m。 ニューカレドニア。

原記載

1961 Latiaxis latipinnatus Azuma, Venus, Jap. Jour. Malac. 21(3): 301-2, textfigs. 2, 6.

和名原典

原記載と同じ。(=1961 東 正雄 貝類学雑誌 第21巻3号)

メモ