fig. 1 | fig. 2 |
fig. 3 | fig. 4 |
特徴 |
殻の色は白色、褐色、淡橙色、淡黄色などがある。螺塔は平坦。 成長するに従って螺層が巻き解け、殻表の螺肋が顕著になる。幼貝(fig. 4)は ハグルマミズスイに似るが、肩のトゲが上方へカールし殻底のくびれが強い。 |
|
産地 |
和歌山県 紀伊半島沖、高知県 豊後水道 水深200〜250m、 鹿児島沖 水深60m。 台湾 水深20〜40m。 フィリピン ボホール島 水深150〜240m、 Aliguay島 水深60〜120m。 南シナ海。オーストラリア。アフリカ東岸。 |
|
原記載 |
1834 Pyrula mawae Griffith et Pidgeon, Moll. Radiata in Cuvier Anim. Kingdam, 12: 599, pl.25, figs. 3, 4. |
|
和名原典 |
18?? 著者不明 六百介品 |
|
メモ |
江戸時代から知られている貝です。当時は非常に高価な貝で価格は金2歩でした。
(1815 田邉介價録) |