![]() |
![]() |
fig. 1 | fig. 2 |
![]() |
![]() |
fig. 3 | fig. 4 |
![]() |
![]() |
fig. 5 | fig. 6 |
![]() |
![]() |
fig. 7 | fig. 8 |
特徴 |
殻の色は淡褐色、赤褐色、淡紫色などがあり、殻口内部は紫、赤褐色になる。 キキョウニシに似るが螺肋がほとんど消失し、体層周縁の角張りが強い。 |
|
産地 |
和歌山県沖、高知県沖 水深150m。
フィリピン Cebu島、Bohol島 水深40〜200m、Balut島 水深100〜120m、
Talikud島 水深100〜200m、Zamboanga。
スリランカ Galle沖 水深120〜150m。
|
|
原記載 |
1859 Latiaxis purpuratus Chenu, Man. Conchyl., 1: 171, t-f. 844. |
|
和名原典 |
1946 吉良哲明 |
|
メモ |
HAWAIIAN SHELL NEWS July,1985 p.6にイスラエルで採集されたオキナワカセンの 記事があります。 その中にChenuが1859年にLatiaxis purpuratusとして記載した時の貝の図が紹介されて いますが、この図を見ると正にオキナワカセンそのものであり、Chenuはオキナワカセンを 記載したことになるようです。そうなるとクチベニキキョウニシの学名として現在のものを 使用するのは問題があることになります。 |