サンゴヤドリガイ科
Babelomurex spinosus (Hirase, 1908)
ヒメカセン
Babelomurex spinosus Babelomurex spinosus
fig. 1fig. 2
Babelomurex spinosus Babelomurex spinosus
fig. 3fig. 4
Babelomurex spinosus Babelomurex spinosus
fig. 5fig. 6
Babelomurex spinosus Babelomurex spinosus
fig. 7fig. 8
Babelomurex spinosus Babelomurex spinosus
fig. 9fig. 10
Babelomurex spinosus Babelomurex spinosus
fig. 11fig. 12
Babelomurex spinosus Babelomurex spinosus
fig. 13fig. 14
Babelomurex spinosus Babelomurex spinosus
fig. 15fig. 16
Babelomurex spinosus Babelomurex spinosus
fig. 17fig. 18

  

特徴

殻の色は白色、淡黄色、淡褐色、淡緑色、淡紫色などがある。また肋間が濃色に 染まるものも多い。肩のトゲは幅広のものや細長いものがあり、螺塔は高いものや 低いものがある。 体層から殻底にかけては細かいトゲが密生するものや数本の刺列が 並ぶものがある。

産地

和歌山県沖、 高知県沖 水深100〜300m。 台湾沖 水深180〜270m。 南シナ海 水深100〜150m。 フィリピン Cebu島、Bohol島 水深120〜250m、Bicol、Palawan島。

原記載

1908 Latiaxis spinosus Hirase, Conch. Mag. Jap., 2(12), app., p. 71, pl. 42, figs. 253-4.

和名原典

原記載と同じ。 (=1908 平瀬與一郎 介類雑誌)

メモ

ハグルマミズスイと同じ場所で採れますが、数はヒメカセンの方が多いです。 介類雑誌 pl. 42, figs. 253-4が模式標本と思いますが、それに近い形の標本をfig. 1に示します。