![]() |
![]() |
fig. 1 | fig. 2 |
![]() |
![]() |
fig. 3 | fig. 4 |
![]() |
![]() |
fig. 5 | fig. 6 |
![]() |
![]() |
fig. 7 | fig. 8 |
![]() |
![]() |
fig. 9 | fig. 10 |
特徴 |
殻の色は淡褐色、白色などがあり殻口内は紫色になる。 キキョウニシに似るが 肩のトゲが小さく体層に弱い縦肋がある。 |
|
産地 |
千葉県沖 水深20〜100m、神奈川県沖 水深30m、静岡県沖
水深33〜40m、和歌山県沖 水深40〜60m、高知県沖、長崎県沖
水深30〜50m、熊本県沖 水深100〜150m。
|
|
原記載 |
1961 Latiaxis stenospinus Kuroda, Venus, Jap. Jour. Malac., 21(4):376. |
|
和名原典 |
18?? 著者不明 六百介品 |
|
メモ |
原記載(=1961 黒田 徳米 貝類学雑誌 第21巻4号)とされる文献は、目八譜の貝に
ついて黒田博士が同定結果をまとめたものです。この中で「クチムラサキミズスイは
未刊名であるためチャツボという名を採用する」とあり、学名は
Latiaxis deburghiae stenospinusとしています。
目八譜には茶壺という名で淡紫色(ほとんど白色)の貝が図示されています。 |