![]() |
![]() |
fig. 1 | fig. 2 |
![]() |
![]() |
fig. 3 | fig. 4 |
![]() |
![]() |
fig. 5 | fig. 6 |
特徴 |
殻の色は白色だが、泥底に棲むため灰色になることがある。体層はやや細く、 テンニョノカムリの若い個体やナカミガワカセンに似る。 肩のトゲは幅が広く上方に伸びる。体層の螺肋はナカミガワカセンよりも 細かくカワムラカセンよりも荒い。 |
|
産地 |
和歌山県沖 水深200m、高知県沖 水深200m。
フィリピン Cebu島 水深80〜100m、Bohol島。
セイシェル島 水深120m。
マダガスカル Morondova 水深400m。
モザンビーク沖 水深480〜520m。
南アフリカ Natal 水深150m。
|
|
原記載 |
1902 Rapana (Latiaxis) fusiformis Martens, deut. Tiefsee Exped., pp. 96-97, pl. 3, f. 1. |
|
和名原典 |
1973 東 正雄 |
|
メモ |
ナカミガワカセン、ヘレンカセン、カワムラカセンにはそれぞれ中間型が出現し 判別が困難です。 |