サンゴヤドリガイ科
Babelomurex hirasei (Shikama, 1964)
ヒラセキキョウニシ
Babelomurex  hirasei Babelomurex  hirasei
fig. 1fig. 2
Babelomurex  hirasei Babelomurex  hirasei
fig. 3fig. 4
Babelomurex  hirasei Babelomurex  hirasei
fig. 5fig. 6
  

特徴

殻の色は白色、淡褐色、淡桃色、淡黄色などがある。キキョウニシに似るが、殻が大きくなる。 肩のトゲは幅広く、水平に伸びる。 螺肋はトガリカセンより 細いが、キキョウニシより太い。

産地

和歌山県、高知県沖 水深80〜250m。 フィリピン セブ島 水深100m、 ボホール島 水深80〜150m、 バルート島 水深100〜150m、 Calaguas 水深200m、Aliguay島、ザンボアンガ 水深100〜120m、 Sidangan Bay 水深280m、Vanishing島。 南シナ海。

原記載

1964 Latiaxis (Babelomurex) hirasei Shikama, Select. Shells World Col., Vol. 1, pl. 62, f. 2; Vol. 2, pp. 137-138.

和名原典

原記載と同じ。(=1964  鹿間時夫 原色図鑑続世界の貝 p. 137)

メモ

学名・和名は京都の事業家、平瀬與一郎氏にちなみます。鹿間博士は「原色図鑑 世界の貝」のトサキキョウニシを、介類雑誌vol.1, pl.8, fig.67でキキョウニシと されている貝と同種とし、「原色図鑑続世界の貝」の中でヒラセキキョウという名に 変更しました。 介類雑誌vol.1, pl.8, fig.67に近い形の標本をfig. 1に示します。また、 「原色図鑑続世界の貝」のヒラセキキョウに近い形の標本をfig. 5に示します。