サンゴヤドリガイ科
Babelomurex lischkeanus (Dunker, 1882)
カセンガイ
lischkeanus.jpg
  

特徴

殻の色は白色で一部に紫色の不規則な模様が出る場合もある。 殻全体を短い管状の トゲが覆い、トゲの先は半透明のガラス質。肩のトゲはやや長く扁平に潰れる。

産地

千葉県 外房沖 水深130m、東京湾口 水深120m、相模湾 城ヶ島沖  水深250m、和歌山県 紀伊半島沖 水深220m、高知県 豊後水道  水深120m〜200m、熊本県 牛深沖 水深80m〜200m。台湾沖。 オーストラリア ニューサウス ウエールズ 水深120m。 モザンビーク沖。 インド洋 サヤ・デ・マリャバンク 水深300m。  南アフリカ ナタール沖 水深160m。

原記載

1882 Rapana lischkeanus Dunker, Index Moll. Maris Jap., p.43, pl.1, figs.1, 2; pl.13, figs. 26,27.

和名原典

1830〜1843 畔田翠山 介志

メモ

学名はリシケイモなどにも名を残すドイツの貝類学者リシケ(C.E.Lischke)にちなみます。 彼は江戸や長崎などの貝をもとにJAPANISCHE MEERES-CONCHYLIENを著しました。 カセンガイという名前は1810年頃の 六百介品 という書物にも出ていますが、この本では キキョウニシのような貝を示しています。 B.lischkeanusにカセンガイ、 B.deburghiae にキキョウニシという名前を当てたのが介志になります。