fig. 1 | fig. 2 |
fig. 3 | fig. 4 |
特徴 |
殻の色は白色で一部が紫色に染まる個体もある。 殻全体を短い管状の トゲが覆い、トゲの先は半透明のガラス質。肩のトゲはやや長く扁平に潰れる。 |
|
産地 |
東京湾口 水深200〜250m、相模湾 城ヶ島沖 水深250〜300m、
和歌山県 紀伊半島沖、高知県沖 水深120〜250m、熊本県沖 水深80〜200m、
沖縄県 与那国島 水深140〜200m、尖閣諸島 水深180〜220m。
東シナ海 水深120〜350m。台湾 高雄沖。
フィリピン セブ島。
オーストラリア ニューサウス ウエールズ 水深240〜400ftm、
クイーンズランド 水深80m。
ニュージーランド。
インド洋 サヤ・デ・マリャバンク 水深180〜300m。
モーリシャス Raphael島 水深480m。モザンビーク Nacala湾 水深60〜120m。
南アフリカ ナタール沖 水深180〜300m。
|
|
原記載 |
1882 Rapana lischkeanus Dunker, Index Moll. Maris Jap., p.43, pl.1, figs.1, 2; pl.13, figs. 26,27. |
|
和名原典 |
1830〜1843 畔田翠山 介志 |
|
メモ |
学名はリシケイモなどにも名を残すドイツの貝類学者リシケ(C.E.Lischke)にちなみます。 彼は江戸や長崎などの貝をもとにJAPANISCHE MEERES-CONCHYLIENを著しました。 カセンガイという名前は1810年頃の 六百介品 という書物にも出ていますが、この本では キキョウニシのような貝を示しています。 B.lischkeanusにカセンガイ、 B.deburghiae にキキョウニシという名前を当てたのが介志になります。 |