![]() |
![]() |
fig. 1 | fig. 2 |
![]() |
![]() |
fig. 3 | fig. 4 |
![]() |
![]() |
fig. 5 | fig. 6 |
![]() |
![]() |
fig. 7 | fig. 8 |
![]() |
![]() |
fig. 9 | fig. 10 |
特徴 |
殻の色は白色、淡褐色などがあり、殻全体が短いトゲで覆われる。肩のトゲは幅が広く 上に伸びるタイプと、細長く斜め上に伸びるタイプがある。 後者のタイプはナカヤスカセンに似るが、肩から殻底にかけての括れが弱い。 また、体層のトゲが不規則な方向に伸びる。 |
|
産地 |
和歌山県沖 水深60〜100m、高知県沖 水深80〜200m、
尖閣諸島 水深180〜200m。
台湾沖。
フィリピン Bohol島、Mindanao島。
|
|
原記載 |
1908 Latiaxis tosanus Hirase, Conch. Mag. Jap., 2: 71, pl. 42, figs. 255-256. |
|
和名原典 |
原記載と同じ。(=1908 平瀬與一郎 介類雑誌) |
|
メモ |
学名・和名は本種の産地である「土佐」にちなみます。トサカセンとナカヤスカセン、ユミカセン、 クマドリカセンにはそれぞれ中間的な型が出現し、判別が困難です。 |