サンゴヤドリガイ科
Babelomurex armatus (Sowerby, 1912)
カブトカセン
Babelomurex armatus Babelomurex armatus
fig. 1fig. 2
Babelomurex armatus Babelomurex armatus
fig. 3fig. 4
Babelomurex armatus Babelomurex armatus
fig. 5fig. 6
Babelomurex armatus Babelomurex armatus
fig. 7fig. 8

  

特徴

殻の色は白色、淡褐色などがあり、トゲや体層の一部が 桃色に彩色されるものもある。殻形は螺管の丸いものと 箱型のものがあり、前者は肩のトゲが三角形でキノシタカセンに似る。 体層の螺肋は細かいものと、荒いものがある。

産地

和歌山県沖 水深60ー300m、高知県沖 水深80ー200m、鹿児島県沖  水深110−160m。東シナ海 水深120−180m。台湾沖。 フィリピン  Bohol島 水深80−230m、Parawan島。

原記載

1912 Latiaxis armatus G. B.SowerbyV, Annals and Magazine of Natural History (8)9: 472-3, f.2.

和名原典

1910 平瀬與一郎 介類雑誌

メモ

ソワビー(Sowerby)は親・子・孫と3代続いた博物学者の家系です。それぞれ貝の本を 著したので学名にSowerbyという名前がよく出てきます。 カブトカセンの記載者 ジョージ ブレティンガム ソワビー(George Brettingham Sowerby)は 博物学者であり画家で、ジェームズ ソワビーの孫です。